NEWS

【九州エリア】世界一周の夢を叶えるコンテスト「DREAM」3次審査進出者発表!!

2016/11/28 | dream

こんばんは!TABIPPO福岡スタッフの原田です。

世界一周の夢を叶えるコンテスト「DREAM」へのたくさんのご応募、本当にありがとうございました!DREAMへ参加して下さったみなさんと直接交流できる機会があり、様々な世界一周に対する様々な想いやキラキラしたその姿に心動かされました。

 

これより2次審査を通過し、見事3次審査に進出されたDREAM参加者20名(福岡14名、沖縄6名)を紹介していこうと思います!

そして3次審査ではWeb投票を同時に行っていきます!みなさんどんどん投票してくださいね。

 

▷3次審査Web投票はコチラから!

 

それでは、3次審査進出者をご紹介します!

No.101 松下裕紀 (宮崎大学)

aspoi-2

夢の世界地図を作る旅

僕はずっと将来何をしたいかがわかりませんでした。そんな自分を変えたくて、大学を休学し、オーストラリアを一周することを決意しました。ある時、気になったのが人の【夢】で、人に夢を聞きながらオーストラリア一周を始めました。

【夢】を聞いていくにつれていろんな人の’’生き方’’に出会い、その中で気づいたことが、自分をまっすぐ生きていいんだということです。僕はこの思いを広げるために、世界一周をしながら、国ごとに夢が見れる『夢の世界地図』というサイトと本を作って、世界中に宗教観の違いや文化の違いにより、いろんな【夢】があり、また、いろんな生き方があっていいんだということを伝えていきたいです。

 

▷No.101 松下裕紀さんへの投票はコチラ

 

No.102 藤春亮哉 (名桜大学)

asasvdb-2

ダサくてもいい。それでも、僕は旅に出る。

世界一周したいと思っても、そんな夢を叶えられるのは、行動力のある一握りの人間だけだと思う。世界を一周するための大きな夢や目標、誰もが納得する理由がなければ、世界一周なんか絶対にしてはいけない。

なんで世界一周するの?大した理由もないのに、世界一周なんかしていいわけがない。自分にそう言い聞かせていた。素晴らしい旅人の記事を読むたびに、自分に言い聞かせた。お金もない、時間もない、ましてや理由なんか何もない。

それでも、旅に出たい。大した理由もなく、大した行動力もない僕たちに必要なのは、背中を押してくれるきっかけだけ。理由がなくてもお金がなくても世界一周できるんだって、知らない誰かのきっかけになりたい。

 

▷No.102 藤春亮哉さんへの投票はコチラ

 

No.103 和宇慶紗知 (沖縄県立芸術大学)

ascph

アーティストになるための第一歩

小学生時代の講演会の時である。ある講演会で「ハゲワシと少女」の写真を写真家が取り上げた。世界の情勢はこうであると知らしめられた時だ。この写真との出会いで自分がどんなに恵まれた環境に育ったということが自覚できた。その事がきっかけで海外の事に興味を持ったのだ。

人種・文化・習慣・宗教・生き様・物事に対する姿勢挙げればきりがないほど独自で勉強した。けれどネット上や本等でしか得られない知識しか知らない。私がしたいことは、実際に自分の足で現地に訪れ、その学んだ経験を生かし、絵の制作に励みたい。

「この経験をいつかは…」でなく、今したい。だからこそ挑戦し、皆に伝えたい。読んでくれてありがとうございました。

 

▷No.103 和宇慶紗知さんへの投票はコチラ

 

No.104 嶺井真希 (興南高校)

 as-2

Who I Am ? 〜まだ知らない私に会いに行こう〜

皆さんには、”今継続している”事がありますか? 私は自分に関して中途半端で継続したものがあまりありません(泣) しかし募金活動や、チャリティー、人の手伝いなどの活動だけは、自分自身の事を捨ててでも全力でやってきました。

そして私にも夢中になるものがあります。”歌う”事です。 いつかはミュージカル女優になり自分の表現を磨いて、発展途上の国で音楽を教える先生になりたいと考えています。表現者になる上で自分自身を知る事は大切です。

私の世界一周のテーマは、名付けて “新しい自分を迎えにいく” です!! 世界中を旅して様々な音楽に触れながら新しい私らしさを見つけたいです!! 応援よろしくお願いします!

 

▷No.104 嶺井真希さんへの投票はコチラ

 

No.105 草留早紀子 (鹿児島純心女子大学)

avp

世界版 学校へ行こう!!

はじめまして!いっつも笑顔の草留早紀子です!そんな私が行きたい場所は学校!世界中の学校を周って、学生がどんな学校生活をを送っているのか知りたいと思っています!具体的に世界一周をしながらすることは3つ!

1つ目は、授業を見学し、学生がどんなことをどんな方法で学んでいるか知ること!2つ目は、生徒と触れ合い、学生がどんな夢を持っているのか、どんなことに悩んでいるのかなどをインタビューすること!3つ目は、得た情報を動画や文章で発信すること!

世界には、私たちとは違う学校生活を送っている学生がたくさんいます。私たちの知らない世界を一緒に見て見ませんか?

 

▷No.105 草留早紀子さんへの投票はコチラ

 

No.106 川根和明 (久留米大学附設高校)

acfhi-2

〜知る・学ぶ・伝える〜 小さなジャーナリストになる旅

突然ですが、私の信念は「知る、学ぶ、そして伝えることで自分の周りの世界は必ず変えられるはずだ」ということです。

人間は自分が経験し見たものからしか思考や行動はできないのではないかと私は考え、知らない世界を新たに認識すること、また深くまで知り考えること、そして見たこと考えたことを他の人へと発信することで日本そして世界に新たな価値観のムーブメントを起こしていきたいと思っています。その為に、私は自分の本当の意味で「知らない」世界や価値観を知ることができる世界一周をしたいです!

最後に、高校生でまだまだ未熟ですが、私の考えに共感して下さる方がいれば是非応援よろしくお願いします!

 

▷No.106 川根和明さんへの投票はコチラ

 

No.107 甲斐遼太 (熊本大学)

%e7%94%b2%e6%96%90%e9%81%bc%e5%a4%aa1%e4%bf%9d%e7%95%99

כל העולם כלו גשר צר מאוד(この世は狭き橋である)

「この世は狭き橋である。そして大切な事は何物をも恐れない心を持つことだ」

私が一年間留学していた国、イスラエルの唄の名が私の世界一周のタイトルです。多くの人はイスラエルを危ない国、発展途上国だと思っています。しかし、私が実際に生きたイスラエルの大地は、豊かで人々は温かく、何より美しい国でした。多くの人は緑豊かで広大なエズレル平原の美しさを、大都会テルアビブを、そしてIT産業や科学技術が世界トップクラスである事実を知りません。

きっと同じように私達が気づかないでいる魅力は世界中に散らばっています。それを私は知りたいし、皆に知ってもらいたい。そのために何物をも恐れぬ心を持って世界に飛び出していきます。

 

No.107 甲斐遼太さんへの投票はコチラ

 

No.108 日高春奈 (琉球大学)

%e6%97%a5%e9%ab%98%e6%98%a5%e5%a5%88%ef%bc%91-1

「輪」の中から、眺めて・感じて・わかる旅。

「輪」というのは、私が四年間やっているラートというスポーツのこと!(シルク・ド・ソレイユやマッスルミュージカルなどでも大活躍!大きな「輪」を用いて演技します。)輪にもいろいろあるのですが、今回は持ち運びしやすいシルホイールを用いながら、世界中でパフォーマンスをしたいです。

なぜパフォーマンスかというと、それはずばり私がラートパフォーマーになりたいからです!ちょ~~楽しいラートをみんなに見て触って楽しんでもらいたいと常日頃考えております。 そんなこんなで、世界一周は「輪」をテーマにしたものに! 感動をお届け!というよりは、出会うひと出会うひとと一緒にラートの魅力を楽しみたいなって気持ちで。

 

No.108 日高春奈さんへの投票はコチラ

 

No.109 迫元大生 (福岡工業大学)

aswdsoadi

大きく生きる男がやる。大生の〜自由研究〜

皆さんは自由ですか?ちなみに私は自由です。理由は私が家族に愛されてるからです。私を愛することには1円の価値もないと思います。しかし、この無償の愛を貰っている私にとっては何よりも価値があります。家族という帰る場所があるから、どんなに失敗しても大丈夫と思える絶対安心感があるからです

こんな幸せ人間の夢は人々を自由にすること。しかし、私はまだ自由の形ついてあまり知りません。世界は広い。自由とは?の質問に対しても答えが違うと思います。

なので、私は世界という大きな実験場で自由研究をしていき、自由について極めたいと思います。そしてそれを皆さんに自由な方法で、発信していきます!最後に、自由の形は愛の形と思う?

 

▷No.109 迫元大生さんへの投票はコチラ

 

No.110 鈴木美華 (山口県立大学)

 as-1

自分が、人が、喜ぶ旅に~幸せの種まき~

『一緒に笑い合いたい、分かち合いたい』これがわたしの旅のおっきな目的です。喜び、感動、苦しみ、痛み…。全てでなくとも、分かち合えるものがあるはず。

色んな環境の中で暮らしている子どもや、周囲の人々と出会い、言葉やまなざしを自分の全部で感じたい。喜びにも、苦しみにも、わたしの持つ全てで向き合わせてほしい。

その中で得たものを日本の福祉や教育などの様々な場で、わたしの全部で、子どもや大人たちに伝えたい。幸せの輪を広げたい。綺麗事、理想論と言われたって、出来るって本気で信じています。恐れたくない、諦めたくないんです。だって人が愛おしいから。幸せの種をまいて、まかれて、喜びと共に世界一周がしたいです!

 

▷No.110 鈴木美華さんへの投票はコチラ

 

No.111 原田大輝 (西南学院大学)

ashp-2

瞬間遺産〜わんこと行く世界一周〜

瞬間遺産とは難しい規定はなく、心動かされ、なによりその一瞬を残したいと思ったものすべてである…。

あることで、僕は今までで強く心に残ることをやってきていないことに気づきました。そしてその原因の一部にはあいつの存在がいました。あいつとはそう!…わんこです(笑) わんこと過ごす日々はとても楽しいものですが、それは同時に僕を縛る鎖にもなりました。

説明すると長いので省略しますが、僕はわんこのせいで強く心に残ることをやってくることが出来なかったとは1ミリも思いたくないです!

なので!僕はわんこと一緒に世界一周をしながら瞬間遺産に出会うことで、逆に一番強く心に残ることをわんこと一緒にしようと思い立ったのです。

 

▷No.111 原田大輝さんへの投票はコチラ

 

No.112 中村葵 (九州産業大学)

asasvdb-1

Dance・Enjoy・Smile

私は幼い頃からダンスを習っていて”踊っても””見ても”HAPPYな気持ちにさせてくれるダンスが大好きです!世界各国の伝統の踊りを踊りまくってたくさんの笑顔を集める世界一周にします!モットーはDance・Enjoy・Smile!!「DES」です!世界中の人と踊って、楽しんで、笑顔になる旅を世界に発信します!

世界一周をしようと思ったきっかけは大切な友達が心から笑えなくなりしたいことも我慢していると知ったことでした。その子を笑顔に元気にするために私が笑顔を発信し世界に伝染させていきたいと思います!

みなさんの投票は私のパワーになります!Dance・Enjoy・Smileをモットーに世界一周目指します!

 

▷No.112 中村葵さんへの投票はコチラ

 

No.113 徳増愛華 (九州大学)

asc-2

笑って笑って笑って夢語る!

世界を動かすものってなんだと思いますか?私の答えは、”夢”と”笑顔”です。特に子供達の。

「将来スポーツ選手になりたい」「今晩シュークリーム食べたい」大きな夢から小さな夢まで、この世の中にはたくさんの夢があふれていて、その夢が世界を動かしてる。

笑顔は自分を人を世界を動かします。思いっきり笑ってみたら世界が変わります、本当に。

世界中の小学校や孤児院など子供達のもとを訪れて、思いっきり笑って、夢を聞く。そして世界一周で私が集めた「世界を動かす源」を”本”にまとめて発信する。私がこの旅でやりたいことです。笑って笑って笑って夢語る旅。

私は世界中の夢と笑顔を集めるために世界一周へ飛び立ちます。

 

▷No.113 徳増愛華さんへの投票はコチラ

 

No.114 片井菜摘 (広島県立大学)

qw-1

夢で旅人を繋ぐ

私の旅のテーマは夢です!私は今、夢を集めて旅しています。その旅の中で気付いたのは、どんな人でもみんな必ず最高に面白い夢を持っているということです!夢なんてないと思っていても、必ず心のどこかでアツイ想いを持ってるんです。改めて誰かに聞かれないと気付かないだけなんです。

私は将来、自分のゲストハウスを開きたいです。そして、その壁には、旅で集めた夢を一面に張り詰めます!私のゲストハウスを訪れた旅人がその夢の数々を見て、最高にわくわくできる、それぞれの旅人に世界のどこかの人の夢が刺激と感動を与えてくれる、そんな環境を作りたいです。

みなさんの夢が未来の旅人の心を動かす、その架け橋になる旅をしてみせます!

 

▷No.114 片井菜摘さんへの投票はコチラ

 

No.115 鈴木野々香 (琉球大学)

aw

世界中の子どもたちと居場所を見つける旅~夢の船の船長に私はなる!~

こんにちは!琉球大学医学部2年の鈴木野々香です!

いきなりですが、私には夢があります。「居場所がない」と感じる世界中の子どもたちと一緒に船に乗って旅をして、世界中に溢れるキラキラを一緒に共有すること。子どもたちと一緒に世界の広さを感じること。そして子どもたちが、「この世界のどこかに自分の居場所が必ずあるんだ!」と希望を持って明日を生きるエネルギーに繋がること。これが私の夢です!

その夢を叶えるために、DREAMに応募しました。世界一周して、夢の旅を一緒にしたい仲間を見つけます。DREAMは夢への通過点です。このページを見て、何だかワクワクしてくれたら嬉しいです。ぜひ応援よろしくお願いします!

 

▷No.115 鈴木野々香さんへの投票はコチラ

 

No.116 阿部志織 (九州産業大学)

 ashi

ひねくれ者がまっすぐ世界を愛す旅〜ゲテモノと共に〜

「ああ、世界って痛いんだ。」フィリピンの危険なスラム街で出会った小さな女の子の、とても子供とは思えないその悲しげな瞳を見たとき、世界の本当の姿を垣間見たようでした。

絶景・人との出会い・美味しいご飯、そんな素敵なものの裏側に、きっと敢えて目を向けなければ知ることができない現実があると思うんです。そういうものに目を向けて、自分自身が痛みを背負っても、それでも世界が好きだと言える人間に私はなりたいです。その痛みを原動力に、世界の裏側を伝える旅、そして世界中のゲテモノを制覇する旅にします。

私はひねくれ者です。でも、そんな私にしかできない世界の見方で、世界をきっともっと素敵にしてみせます。

 

▷No.116 阿部志織さんへの投票はコチラ

 

No.117 山崎宏志 (鹿児島大学)

zabguo-2

食料問題を解決する

私が世界中にある、あらゆる食糧問題を解決する糸口をつくります。その方法は、私が世界中にいる農業に熱い人同士を繋げることです。もしそれが実現すれば、世界の優れた農業技術をお互いの国に取り入れることができます。

また、現在日本には農業に興味を持っている学生がたくさんいます。同時に世界の農業を学びたい人が多くいます。その人たちが今後海外に農業を学びに行きやすい環境を作ることができれば、将来、農業に熱い学生が農業に関して良い人材になり世界に羽ばたきやすくなります。

私は、そのために世界の農業に熱い人たちと繋がってきます。そして、日本に帰り、その仕組みを作ります。

 

▷No.117 山崎ひろしさんへの投票はコチラ

 

No.118 久保沙織 (名桜大学)

ashif-2

これが私の遊び方!缶蹴りROUND THE WORLD!

仲間が助けに来た時は1番ワクワクする。でも鬼にバレるから叫べない。下を向いて10秒数えている時、みんなの足音を聞いてどこに隠れたのか想像する。缶蹴りってすごく楽しい。缶と共だっての旅はジャングルかもしれない、砂漠かもしれない、海かもしれない、民族の村かもしれない。

始めは私1人。次は近くで遊んでいる家族、トレーニング中の若者、散歩中のおじいさんとおばあさん、犬、蹴られた缶の音と笑い声は沢山の缶蹴り仲間を引き寄せる。

缶はどんどん砂まみれになり、ボコボコに変形する。同時に空っぽだった中身は、世界中の仲間との思い出と笑顔で満ち溢れた特別な缶になる。そんな缶を手に持って日本に帰ってくることが私の夢です。

 

▷No.118 久保沙織さんへの投票はコチラ

 

No.119 鈴木陽介 (九州大学大学院)

ascvhi

世界一周伝言ゲーム

伝言ゲームってご存知ですか?簡単に言うと、隣の人に言葉を伝えていくゲームです。

少し想像してみてください。もしもいろんな国の全く異なる言語をしゃべる人たちが伝言ゲームをしたら、どんな風に言葉が変わっていくでしょうか?

僕は世界一周の旅を通してこの世界規模の実験結果をご報告をいたします!この実験は、インターネットがない時代に言葉が伝わっていく様子のシミュレーションでもあります。

ボイスレコーダを持ち歩いて、僕が旅の中で出会った人たちに言葉を伝言してもらいます。そしてその結果を旅の体験と共に随時SNSで共有します。写真や動画ではない、音だから見えてくる世界を体験してみませんか?

 

▷No.119 鈴木陽介さんへの投票はコチラ

 

No.120 門松舞 (九州大学)

qw-2

世界の食の博士になり、健康を広める!

将来、世界の食事や食生活に精通するプロフェッショナルになり、食からの健康的な生活の実現に貢献したいです。

私は食べる事と人を笑顔にする事が大好きで、「食と健康」をテーマに研究室での勉学を始め、世界の食事情を知る重要性に気づかされました。そこで、知る!食べる!笑う!をモットーに、健康的な食事の国や肥満率の高い国等を訪れ、各国の食を学び世界の食通になりたいです。

さらに、日本食を広め日本の良さを人々に伝えるとともに、食を通じて世界中の人と笑顔を共有したいです。帰国後は、各国の料理の味、風味、素材、周囲の環境をまとめ、世界の食材を利用した健康食品の開発等に生かし世界中の人々の健康増進に寄与します!

 

▷No.120 門松舞さんへの投票はコチラ

 

まとめ

いかがでしたか?写真やタイトルを見るだけでもワクワクしますね!

この中から3次審査を勝ち抜いた3名だけが、1月4日に開催されるBackpackFESTA2017福岡で決勝プレゼンを行うことができます。

 

あなたがこの人こそファイナリストだ!プレゼンが見てみたい!と思った3次進出者に投票してみてください。たくさんの投票、心よりお待ちしております。

 

▷3次審査Web投票はコチラから!

年末年始はBackpackFESTAに参加! チケットはこちら
その他の告知

- Info -